2007年01月の記事一覧
--.--.-- スポンサーサイト
2007.01.28 1月28日 大瀬崎
2007.01.25 ツバメウオ
2007.01.24 1月24日 大瀬崎
2007.01.23 ハウジング オーバーホール
2007.01.20 魚類の標準和名の改称について
2007.01.20 1月20日 大瀬崎
2007.01.19 獅子浜 アカアマダイ
2007.01.18 1月18日 大瀬崎
2007.01.17 純米大吟醸 福正宗
2007.01.14 1月14日 大瀬崎
2007.01.09 三津の夕焼け
2007.01.08 1月8日 マンボウの群れも出現!
2007.01.07 黒潮流入で水温上昇中!
2007.01.05 前顔シリーズ
2007.01.04 1月4日 大瀬崎
2007.01.03 シロオビハナダイ
2007.01.03 マトウダイの煮付け
2007.01.02 我が家のいのしし
2007.01.01 ツキチョウチョウウオ
2007.01.01 謹賀新年!
2007.01.28 1月28日 大瀬崎
2007.01.25 ツバメウオ
2007.01.24 1月24日 大瀬崎
2007.01.23 ハウジング オーバーホール
2007.01.20 魚類の標準和名の改称について
2007.01.20 1月20日 大瀬崎
2007.01.19 獅子浜 アカアマダイ
2007.01.18 1月18日 大瀬崎
2007.01.17 純米大吟醸 福正宗
2007.01.14 1月14日 大瀬崎
2007.01.09 三津の夕焼け
2007.01.08 1月8日 マンボウの群れも出現!
2007.01.07 黒潮流入で水温上昇中!
2007.01.05 前顔シリーズ
2007.01.04 1月4日 大瀬崎
2007.01.03 シロオビハナダイ
2007.01.03 マトウダイの煮付け
2007.01.02 我が家のいのしし
2007.01.01 ツキチョウチョウウオ
2007.01.01 謹賀新年!
スポンサーサイト
--.--.--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
1月28日 大瀬崎
2007.01.28

天候:晴れのちくもり 最高気温:11度 水温:15度 透視度:湾内8~10m 外海10~15m
前日の強風のせいか白濁りしていたものの、ダイビングには支障ありませんでした。
上の写真のミヤコウミウシはあちこちで多く見られています。



湾内の人気者も健在でしたー。
スポンサーサイト
ツバメウオ
2007.01.25

最近ふらふらと外海を漂っているツバメウオです。
大瀬でよく会うイントラが、「そこにいるよ・・・」と教えてくれました。
漂っていると書きましたが、こやつは水底でじっとしていました。
まわりの岩が邪魔で、でっかい一眼ではまずあおれないシチュエーションでしたが、コンパクトデジカメでは簡単に片手で撮れるんですよねー。
先日オーバーホールした一眼のハウジングも絶好調でーす!
1月24日 大瀬崎
2007.01.24

天候:くもり 最高気温:9度 水温:15度 透視度:湾内15m 外海15m
浅場が若干白っぽかったものの視界は良好です。
コブダイもでかくなってきたなぁ・・・、
と幼魚を見ていたら70cmほどの成魚が現れました。
前に回り込もうとしたものの距離を縮めさせてくれず、門下からタマザキ近くまで連れて行かれました。
あきらめて戻ろうとしたら、向こうも止まって逆方向に・・・。
遊ばれた、って感じで証拠写真だけです。

アオリイカがキンギョハナダイ♂をゲット。

一本松のイザリ君に

柵下のイザリ君。



タカクラタツにハナタツにウミテングも健在です。
シロオビハナダイを見に行ったら、今日はカワリハナダイに会えました。・・・が、撮れませんでした(涙)。
・・・またリベンジしてきまーす!
ハウジング オーバーホール
2007.01.23

ネクサス・ハウジングのオーバーホールを行いました。
手前のOリングは交換したものです。
フォーカスノブ・アパチャノブ・フォーカスモードセレクトレバー・シャッターレバー・フォーカスロックレバー・メインスイッチノブ・シンクロソケット(サード)・露出補正ノブ・コマンドノブ・露出モードセレクトノブ・測光パターンセレクトノブについて、超音波洗浄器によるパーツ洗浄及びOリング交換を行いました。
ほったらかしにしていたせいで可動不能になったパーツは交換し、フォーカスロックは使わないのでブラインドプラグで埋めました。
フォーカスノブやシャッターレバーやアパチャノブなど、使用頻度の高い部分は当然痛みが早くなるので、まめなメンテナンスが必要になります。
動きが悪くなってきた箇所についてはすぐに手を打たないと、高くつくことになるので要注意ですよ!
ネクサスハウジングのオーバーホールについてもお気軽にご相談ください。
魚類の標準和名の改称について
2007.01.20

昨日、日本魚類学会標準和名検討委員会の委員長でもある瀬能宏博士にお会いしてきました。
もうご存知の方もいるかと思いますが、日本魚類学会において、ダイバーに馴染みの深いイザリウオをはじめ、差別的用語を含む魚類の標準和名が改名される見込みです(今日現在100%の決定事項ではありません)。
今月いっぱいが評議員会での採決に係る猶予期間とのことですので、2月に入ってすぐに学会HP上において公開されるとのことです。
またこの改名により日本魚類学会のみならず、他の学会等にも影響を与えることになるのでマスコミも着目しているようです。決定後すぐに新聞等でも掲載されそうです。
何かを変えようとするときには当然波風も立つもので、10年ほど前から活動してこられたこの事案についても様々な苦労があったようで、これまでの経緯や問題点など、熱のこもったお話を聞かせていただきました。
ちなみに、イザリウオという文字は種小名はもちろん、科名や属名も含めカエルアンコウとなる見込みです。
(例:イザリウオ科イザリウオ属クマドリイザリウオ → カエルアンコウ科カエルアンコウ属クマドリカエルアンコウ)
詳細については下記のリンクをご覧ください。
日本魚類学会標準和名検討委員会
魚類の差別的和名の改称についての答申
日本産魚類の差別的標準和名の改名案について
日本魚類学会ホームページ
1月20日 大瀬崎
2007.01.20

天候:くもり 最高気温:8度(寒かった!) 水温:15~16度 透視度:湾内15m 外海15~20m 先端15~20m
じわじわと水温が戻ってきましたが、透明度は相変わらず良くて快適でした。
前回よりシロオビハナダイ(写真上)、寄れたかな・・・?。
ストロボ当てなくても魅惑的な体色を出してました。

先端のピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ)です。
こいつちょっとかわいいなぁ・・・。

ルージュミノウミウシも先週と同じあたりにいました。

メガネウオが砂に潜るところです。
ベロベロもなんとか写りました。

寒くなってきたけど、ヒメゴンベもがんばってます。
今日もクマドリイザリウオは人気者でした・・・。
獅子浜 アカアマダイ
2007.01.19

泥の楽しい獅子浜へ行ってきました。
水深25mから下は8m前後の透視度でしたが、その上は15mほど見えていて快適でした。
写真のアカアマダイは、海底にたくさんいるコモチジャコを狙っているの・・・??
ある程度の距離を置きつつ、水底の様子を探りながら自分の周りをずっと泳いでいました。

見たかったヒメハナダイもここでは群れてるんですね~。
親切にもサービスの朝倉さんがこのポイントまで連れてってくれました・・・ありがとー。

チャガラもたくさん見られました。
大瀬ではこんなに立派な個体はいないよねー。

これはニシキハゼの正面顔です。
でっかいヒレナガハゼもいました。

こんなに透明度が良かったんですよ~・・・満腹!!
1月18日 大瀬崎
2007.01.18

天候:晴れ 最高気温:11度 水温:16度 透視度:湾内15m 外海15~20m
若干のうねりがあったものの、外海も全ポイント潜水可能でした。

透明度も良好で、写真のネンブツダイの群れをはじめ、スズメダイやイサキの群れもいい感じです。

湾内では岩のようなダルマオコゼが見られています。

相変わらずメガネウオもよく見られます。

イザリウオもだんだんと成長してきました。

人気カラー、黄×赤のイロイザリウオです。

オレンジ色のイロイザリウオもきれいです。
クマドリイザリウオも健在でした。

ヒメヒラタイザリウオも上手に隠れていました・・・。
じっくりと写真を撮るには ほんといい季節ですよ~。
純米大吟醸 福正宗
2007.01.17

平成17年限定蔵出 福正宗純米大吟醸
精米歩合 50%
アルコール分 15.9度
日本酒度 +6
酸度 1.48
香りがよくて、米のワインという言葉が合うお酒です。
ヤリイカの塩辛を開けたもののこのお酒には合わず、
柚子を足してみたら結構合いました。
最近では720mlまでの飲みきりサイズをおとなしく(?)飲むのがお気に入りです・・・。
あー、うまかったぁ~。
1月14日 大瀬崎
2007.01.14

天候:晴れ 最高気温:10度 水温:16~17度 透視度:湾内15m 外海15~20m 先端15~20m
19度まで上昇した水温はやや下がりましたが、透明度は申し分ないです!
現在、大瀬崎ではクマドリイザリウオ、黄×赤のイロイザリウオ、ヒメヒラタイザリウオが人気です。
また前日13日は門下沖でマンボウ3枚が目撃されたそうです。

スズメダイの群れもきれーです。

ルージュミノウミウシです。
ウミウシもいろいろ見られていますよー。

ミノカサゴの手前でタカクラタツが隠れています。
ストロボを当てないとロープそのものですね・・・。
【今日見た生物】
クマドリイザリウオ・イロイザリウオ・アキアナゴ・タカクラタツ・ウミテング・カシワハナダイ・アカオビハナダイ・スジハナダイ・サクラダイ・ミツボシクロスズメダイ・メガネウオ・コケギンポ・ヒメギンポ・ミジンベニハゼ・ヒメユリハゼ・ムチカラマツエビ・ウデフリツノザヤウミウシ・ルージュミノウミウシ・セスジミノウミウシ・サキシマミノウミウシ・スミゾメミノウミウシなど。
三津の夕焼け
2007.01.09
1月8日 マンボウの群れも出現!
2007.01.08

天候:晴れ 最高気温:10度 水温:19度 透視度:湾内15m 先端15~20m
本日も西寄りの風が強くなり、外海は波が高くなりました。
前日より気温も上がり、水温もあいかわらず19度と高いので、
ダイビングは快適そのものでしたー。
上の写真は湾内のアイドル、イザリウオのチビです。

メガネウオです。
一日一回はメガネウオかキビレミシマに会うほど、よく見られるようになりました。

こちらがキビレミシマです。
メガネウオよりシャイです。

先端ではヤセアマダイが水深15mで見られました。

ハナダイもいろいろ見られてますよ。
写真はカシワハナダイです。
この近くではアカオビハナダイ雌雄の他にケラマハナダイも見られてまーす。
湾内の北側桟橋付近ではマンボウの群れ(10枚位いたそーです)が目撃・撮影されました。
・・・直前に潜ってたんだけどなぁ・・・。
黒潮流入で水温上昇中!
2007.01.07

天候:晴れ 最高気温:8度 水温:18~19度 透視度:湾内15m 外海潜水不可 先端15~20m
黒潮の影響で水温が19度前後まで上昇中です。
低気圧の影響で強風とうねりが出て、外海は潜水不可となりました。
陸上にいるより海中の方が暖かく感じられた一日でした。
というか、2~3日前まで水温15度だったので、
全く海中で寒さを感じませんでした・・・黒潮万歳!!
生物は、イザリウオ大小・タカクラタツ・ウミテング・アカオビハナダイ・カシワハナダイ・ミツボシクロスズメダイ・キビレミシマ・ハナハゼ・ヒメユリハゼ・ミジンベニハゼ・ウミウシカクレエビ・ウデフリツノザヤウミウシ・ツノザヤウミウシ・ミツイラメリウミウシ・セスジミノウミウシなどが観察されました。
前顔シリーズ
2007.01.05
大瀬の水温、16度台とちょっと上がっていて楽でした。
黒潮の分流が接近しているようですね。

クマドリイザリウオ(白×赤)

クマドリイザリウオ(黒)

ピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ)

ハナミノカサゴ
週末の天候は低気圧の影響を受けそうなのでご注意ください!
黒潮の分流が接近しているようですね。

クマドリイザリウオ(白×赤)

クマドリイザリウオ(黒)

ピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ)

ハナミノカサゴ
週末の天候は低気圧の影響を受けそうなのでご注意ください!
1月4日 大瀬崎
2007.01.04

天候:晴れ 最高気温:11度 水温:15度 透視度:湾内10~15m 外海10~15m 先端10~15m
今日もおだやかな海でした。
上の写真はネッタイミノカサゴです。
南方系、まだがんばってますね~。
【今日見た生物】
ハワイウツボ・クマドリイザリウオ・イロイザリウオ・ヒメヒラタイザリウオ・ナミマツカサ・タカクラタツ・ウミテング・ネッタイミノカサゴ・ハナミノカサゴ・トゲカナガシラ・ツキチョウチョウウオ・ヒメゴンベ・ウイゴンベ・コブダイ・コケギンポ・ヒメギンポ・ミジンベニハゼ・アオサハギ・アヤトリカクレエビ・ゼブラガニ・ベニキヌヅツミ・トラフケボリ・テンロクケボリ・ホソテンロクケボリ・ウデフリツノザヤウミウシ・ヤグルマウミウシ・ヒロウミウシ・ミツイラメリウミウシ・シロハナガサウミウシ・セスジミノウミウシ・サキシマミノウミウシ・ミノウミウシの仲間・ミチヨミノウミウシなど。

外海水深14mのハワイウツボです。
自分の見た中では最浅記録かな・・・。

人気カラーのイロイザリウオygです。

これも人気のクマドリイザリウオです。

96年に新種記載されたばかりのアカマツカサ属ナミマツカサです・・・たぶん(写真での同定は困難です)。
伊豆近辺で観察されているこの手の種は大半がナミマツカサらしいです。

湾内中央のウミテングです。
湾内北側や先端でも観察されています。

ヤグルマウミウシです。
これからの季節、外海や先端でよく見られるようになります。
シロオビハナダイ
2007.01.03

天候:くもり 最高気温:11度 水温:15~16度 透視度:湾内10~15m 外海15m 先端15m
全ポイント潜水可能でしたが、時間やポイントによって潮流がありました。
透明度は相変わらずいいですよ~。
ちょっと深めですが、今日はシロオビハナダイに会えました。
一眼レフで撮りたいところですが入院中に付き、
いつものオリンパスC-4040です。
内蔵ストロボだとさすがにハナダイ系はきっついですねー。
そのうちバッチリ撮ってきま-す!
マトウダイの煮付け
2007.01.03

ダイビング帰りに大瀬崎の常連Iさんと三津のやまやに寄りました。
マトウダイの煮付け定食、うまかったです。
マトウダイは刺身でもうまいんですよねー。
昔、ヒラメ釣りをしてたら、マトウダイばっかり釣れたことがありました・・・。
我が家のいのしし
2007.01.02
ツキチョウチョウウオ
2007.01.01

天候:晴れ 最高気温:12度 水温:15~16度 透視度:湾内10~15m 外海15~20m 先端15~20m
初潜りで会えました・・・ツキチョウチョウウオ。
18cmほどの成魚で、ホンソメワケベラにクリーニングされていましたが、近づくと岩の間に隠れました。

昨年9月に見たものの撮れなかったという苦ーい思い出もあり、
ちょっと動揺してしまいました~。

でもこちらの方が受けがいいんでしょうねー・・・ヒメヒラタイザリウオです。
海からのお年玉、みなさんももらいに来てくださーい!
改めて、本年もよろしくお願いいたします!!




謹賀新年!
2007.01.01
| Home |