2009年03月の記事一覧
スポンサーサイト
--.--.--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ヒレナガカサゴ マダコ属の一種
2009.03.22

天候:くもり時々雨 風向:南西風 水温:13~14度 透視度:湾内4~6m 外海4~7m 先端4~7m
透明度・・・水深15mあたりから少し良くなってましたぁ

浮遊物は多いものの
思ったより楽でしたよ。。。
Wさん、200ダイブおめでとうございました!

ヒレナガカサゴがいるということで
ゲストとともに見に行ったら
すぐ近くにもう1個体いました。
上と下の写真は別個体です。。。

先端のベニカエルアンコウです。
ソウシカエルアンコウも外海で見られてるようです。
現地ガイドのK氏はアズマハナダイまでばっちりと撮っちゃてるし・・・いいなあ。

継続は力なりですな~。

先端ではピカチュウも常連ですね。

海藻の裏にはり付いていた
擬態好きなマダコ属の一種です。

フサカサゴがイソカサゴを食べてるとこに遭遇・・・。
この後、イソカサゴは脱出に成功しました。。。
スポンサーサイト
クジラは何処・・・
2009.03.15

天候:晴れ 風向:南西風 最高気温11度 水温:13~14度 透視度:湾内3~4m 外海3~4m 先端3~4m
春らしい海がやって来ちゃいました・・・。
天気はいいんですけどねぇ。。。

こんな中、今日も常連のゲストが
遊びに来てくれました。
お疲れさまでしたぁ

バックを緑抜きで撮るにはいいですよぉ!

前日はまたクジラが陸上から見られたみたいっすねぇ。

サンライズ「みづき」が海中で撮った写真が
マリンダイビング4月号120ページに掲載されてるんで
見てやってくだはい


湾内のマツカサウオです。
キサンゴをバックに撮れるので
おすすめですよ~。


テングノオトシゴやセトミノカサゴも健在でした。。。

・・・ザトウクジラです。
見れないのが悔しくて
フィギュアを持ち出してしまいました・・・。

富士山とクジラなんて
撮ってみたいっすよねぇ~

ゴマフビロウドウミウシ ミスガイ
2009.03.01

天候:くもり一時晴れ 風向:東風 最高気温10度 水温:13~14度 透視度:湾内10~15m 外海15m 先端15m
相変わらず海水温は冷たいですが、
マトウダイたくさん、
ウミウシもたくさん、
海藻も増殖中・・・、
アンコウやサギフエも現れて
大瀬崎の海中は賑わってます!

白いゴマちゃん(ゴマフビロウドウミウシ)と
黄色っぽいゴマちゃんが海藻の上を移動中でした。。。

このカナメイロウミウシの他にも
ミスガイ・ウデフリツノザヤウミウシ・カンナツノザヤウミウシ・クロスジリュウグウウミウシ属の一種・クロスジウミウシ・ミツイラメリウミウシ・ヒロウミウシ・アデヤカミノウミウシ・etc...




ウミウシ・・・
た~くさんです。。。

弱ったサツマカサゴがいたので、
腹面を撮らせてもらいました。。
黄色が目立つ胸鰭の裏側・・・、
こんなんなってます・・・。

物陰にはメジロダコが。。
白い眼でこちらの様子をうかがってました。。。
湾内では他に、マツカサウオyg・テングノオトシゴ・セトミノカサゴ・ミジンベニハゼ・メイタガレイ・クロウシノシタ・キサンゴカクレエビ・ミズヒキガニ・ヒメイカ・ヤリイカ卵塊などが見られました!
| Home |