2011年05月の記事一覧
--.--.-- スポンサーサイト
2011.05.31 コウイカ カスザメ
2011.05.23 5月23日 アオリイカの産卵 タツノイトコ
2011.05.18 5月18日 ケイウミノウミウシ
2011.05.17 テングダイ イシバシウミウサギ
2011.05.15 コショウダイ
2011.05.13 5月13日 大瀬崎
2011.05.11 5月11日 シマヒメヤマノカミ オビアナハゼ
2011.05.10 5月10日 ゴマフビロードウミウシ
2011.05.09 結婚式!
2011.05.04 5月4日 大瀬崎
2011.05.03 5月3日 大瀬崎
2011.05.02 5月2日 大瀬崎
2011.05.01 5月1日 ミスガイ
2011.05.31 コウイカ カスザメ
2011.05.23 5月23日 アオリイカの産卵 タツノイトコ
2011.05.18 5月18日 ケイウミノウミウシ
2011.05.17 テングダイ イシバシウミウサギ
2011.05.15 コショウダイ
2011.05.13 5月13日 大瀬崎
2011.05.11 5月11日 シマヒメヤマノカミ オビアナハゼ
2011.05.10 5月10日 ゴマフビロードウミウシ
2011.05.09 結婚式!
2011.05.04 5月4日 大瀬崎
2011.05.03 5月3日 大瀬崎
2011.05.02 5月2日 大瀬崎
2011.05.01 5月1日 ミスガイ
スポンサーサイト
--.--.--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
コウイカ カスザメ
2011.05.31
スポンサーサイト
5月23日 アオリイカの産卵 タツノイトコ
2011.05.23
天候:くもりのち雨 風向:東風 最高気温:17度 水温:17~18度 透視度:湾内6~10m 外海8~12m
Wannai 7m

アオリイカの産卵の季節になりました。
人間の入れた木の産卵床への産卵ではなく、
自然のマメダワラに産んでるシーンは別物な感じがします。
Wannai 20m
マトウダイは12月に多いイメージがあったんですが、
今シーズンは12月は少なくて
今になってよく見られています。
Wannai 7m
Wannai 15m
このあたりではタツノイトコが10個体ほど見られました。
ほとんどがペアで海藻についていました。
これから梅雨もありますが
水温もじわじわ上がってきていて
ウェットでも何とか潜れるようになりました!
・・・自分はまだドライですが。。。


アオリイカの産卵の季節になりました。
人間の入れた木の産卵床への産卵ではなく、
自然のマメダワラに産んでるシーンは別物な感じがします。

マトウダイは12月に多いイメージがあったんですが、
今シーズンは12月は少なくて
今になってよく見られています。


このあたりではタツノイトコが10個体ほど見られました。
ほとんどがペアで海藻についていました。
これから梅雨もありますが
水温もじわじわ上がってきていて
ウェットでも何とか潜れるようになりました!
・・・自分はまだドライですが。。。
5月18日 ケイウミノウミウシ
2011.05.18

昼間から砂地を這いまわっていたケイウミノウミウシです。
それにしてもプラモデルにありそうなすごいカラーですね~。

海藻の茂る浅場で見られているクロコソデウミウシです。
まだまだウミウシも多いですよ~!
テングダイ イシバシウミウサギ
2011.05.17

5月はテングダイも現れやすい季節です。
何匹かかたまってくれるといいんですが・・・。

やや深い水深で見られるイシバシウミウサギです。
前日、湾内にアオリイカの産卵床が入りましたよ!
コショウダイ
2011.05.15
5月13日 大瀬崎
2011.05.13
天候:晴れ 風向:南西強風 最高気温:23度 水温:15~16度 透視度:湾内6~8m
5月の透明度としては
良くもなく悪くもなくといったところです。
外海にはうねりが残っていましたが、
濁っていて緑色に見える海水と
きれいな青い海水があるのが陸上からよく見えました。
Wannai 20m
湾内のベニカエルアンコウです。
マンボウもチャンスがあるし、
ウミウシや幼魚たちも多いですよ!
今週末も大瀬にどうぞ!!
5月の透明度としては
良くもなく悪くもなくといったところです。
外海にはうねりが残っていましたが、
濁っていて緑色に見える海水と
きれいな青い海水があるのが陸上からよく見えました。

湾内のベニカエルアンコウです。
マンボウもチャンスがあるし、
ウミウシや幼魚たちも多いですよ!
今週末も大瀬にどうぞ!!
5月11日 シマヒメヤマノカミ オビアナハゼ
2011.05.11

長くいてくれてますね~、シマヒメヤマノカミ。
黄色いウミシダをバックに!

このオビアナハゼをはじめ、
海藻のまわりで
アナハゼの仲間(ハゼじゃありません)が
多く見られるようになりました。
よく見るとなかなかキレイですよね~!
そうそう、
大瀬崎ではあまりにも繋がらないソフトバンクの携帯電話ですが、
このたびサンライズ大瀬マリンサービス内に
ソフトバンク携帯用アンテナが設置されましたよ~!
これで少しはストレスが解消されますねぇ~!
5月10日 ゴマフビロードウミウシ
2011.05.10
結婚式!
2011.05.09
5月7日に軽井沢で
ガイドスタッフ木村が結婚式を挙げました!
いい雰囲気の教会で
とてもいい式でした~!

式では写真撮るのに夢中になってしまいましたが
楽しいパーティではふたりの幸せな姿を肴に
おいしい酒がたくさん飲めて満足でした
ほんとにおめでとう!
末永くお幸せにね~っ!!
ガイドスタッフ木村が結婚式を挙げました!

いい雰囲気の教会で
とてもいい式でした~!


式では写真撮るのに夢中になってしまいましたが
楽しいパーティではふたりの幸せな姿を肴に
おいしい酒がたくさん飲めて満足でした

ほんとにおめでとう!
末永くお幸せにね~っ!!

5月4日 大瀬崎
2011.05.04
天候:晴れのちくもり 風向:西 最高気温:19度 水温:15~16度 透視度:湾内7~10m 外海7~10m 先端7~10m
春は真っ青な海なことは少ないですが、
良くもなく悪くもなくでストレスなく潜れる海況です。
気温が暖かいのでドライスーツはかえって辛いくらいです。
ロクハンダイバーが増えています。
Sakushita 20m 200mm
柵下のソウシカエルアンコウです。

湾内のカエルアンコウの成魚です。
幼魚も引き続き見られています。

若いヒレナガカサゴは黒さが渋いです。
シマヒメヤマノカミやダルマオコゼも健在です。
※ガイドスタッフの木村が5月7日に結婚式を挙げることになりました!
そのため、うちやまも7~8日、不在となりますのでご了承ください。
春は真っ青な海なことは少ないですが、
良くもなく悪くもなくでストレスなく潜れる海況です。
気温が暖かいのでドライスーツはかえって辛いくらいです。
ロクハンダイバーが増えています。

柵下のソウシカエルアンコウです。

湾内のカエルアンコウの成魚です。
幼魚も引き続き見られています。

若いヒレナガカサゴは黒さが渋いです。
シマヒメヤマノカミやダルマオコゼも健在です。
※ガイドスタッフの木村が5月7日に結婚式を挙げることになりました!
そのため、うちやまも7~8日、不在となりますのでご了承ください。
5月3日 大瀬崎
2011.05.03

セトリュウグウウミウシのカラーは
海中でも目立ってきれいです。

コヤナギウミウシ属の一種。
目をマクロモードにするとウミウシがたくさん出てきます。

普段は深場のチョウチョウエソも
この時期は浅場で見られます。

深めの水深で見ることが多いユリウツボです。

交接中のシモダイロウミウシです。
このまわりで単体がたくさんいました。
5月2日 大瀬崎
2011.05.02

オキセミホウボウです。
ゲストがこちらに向けてくれたので正面顔も撮れました。
ありがとね・・・なぜかゲストの方は全く向かなかったんですよね。。。
特徴のひとつである模様の入っていない臀鰭も撮れました。

シマヒメヤマノカミも定位置に。

大きなフレリトゲアメフラシもよく見られます。

交接中のミツイラメリウミウシ。

サガミコネコウミウシの幼体でしょうか。
2mmほどでした。
5月1日 ミスガイ
2011.05.01

ミスガイ
アンダー気味に撮ると
きれいな体色が浮き出てきます。

ハスエラタテジマウミウシ
別名:車掌さん?

メガネウオ
魚のイメージからかけ離れてますよね・・・。

ヒレナガカサゴ
名前の通り背鰭が長いです。

シマヒメヤマノカミ
胸鰭をひらひらとなびかせていました。

ダルマオコゼ
順調に成長してます。
ただいま約25mmです。

カエルアンコウ
はがれたフクロノリにそっくりです。

ゴマフビロードウミウシ
よく動くまわっていました。
| Home |