2012年02月の記事一覧
--.--.-- スポンサーサイト
2012.02.28 2月28日 ボブサンウミウシ テヅルモヅルの仲間
2012.02.27 2月27日 ツノザヤウミウシ ミカドウミウシ
2012.02.26 2月26日 イソコンペイトウガニ
2012.02.24 2月24日 イボイソバナガニ
2012.02.23 2月23日 大瀬崎 オーストンフクロウニヤドリニナ
2012.02.21 2月21日 大瀬崎 カエルアンコウ幼魚
2012.02.19 2月19日 大瀬崎 トノサマダイ アカシマシラヒゲエビ
2012.02.17 2月17日 Happy Birthday !!
2012.02.13 2月13日 大瀬崎
2012.02.08 満月!
2012.02.08 2月8日 クリアクリーナーシュリンプ
2012.02.07 2月7日 クロイトハゼ
2012.02.05 2月5日 朝の大瀬崎
2012.02.04 2月4日 大瀬崎 ミノカサゴ&ホンソメワケベラ
2012.02.03 2月3日 コンペイトウコブシガニ
2012.02.01 森伊蔵
2012.02.01 2月1日 大瀬崎
2012.02.28 2月28日 ボブサンウミウシ テヅルモヅルの仲間
2012.02.27 2月27日 ツノザヤウミウシ ミカドウミウシ
2012.02.26 2月26日 イソコンペイトウガニ
2012.02.24 2月24日 イボイソバナガニ
2012.02.23 2月23日 大瀬崎 オーストンフクロウニヤドリニナ
2012.02.21 2月21日 大瀬崎 カエルアンコウ幼魚
2012.02.19 2月19日 大瀬崎 トノサマダイ アカシマシラヒゲエビ
2012.02.17 2月17日 Happy Birthday !!
2012.02.13 2月13日 大瀬崎
2012.02.08 満月!
2012.02.08 2月8日 クリアクリーナーシュリンプ
2012.02.07 2月7日 クロイトハゼ
2012.02.05 2月5日 朝の大瀬崎
2012.02.04 2月4日 大瀬崎 ミノカサゴ&ホンソメワケベラ
2012.02.03 2月3日 コンペイトウコブシガニ
2012.02.01 森伊蔵
2012.02.01 2月1日 大瀬崎
スポンサーサイト
--.--.--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2月28日 ボブサンウミウシ テヅルモヅルの仲間
2012.02.28

透明度10~15mの安定した視界が続いています。

浅場はタカベの幼魚で賑やかです。

Iさんに教えてもらったボブサンウミウシ。
今日はムチカラマツの裏側で小さく固まってました。

テヅルモヅルの仲間がトゲトゲトサカに
がっちりくいこんでました・・・。
その他、クリーム色のオオモンカエルアンコウ・ゴシキミノウミウシ・ジボガウミウシ・アカメイロウミウシ・ホソジマオトメウミウシなどを観察しました

スポンサーサイト
2月27日 ツノザヤウミウシ ミカドウミウシ
2012.02.27

ツノザヤウミウシです。
カンナツノザヤウミウシやミズタマウミウシも
見られていますよ~。

海藻のフクロノリの上を
ミカドウミウシの幼体が歩いてました。

陸上の植物で囲まれちゃってる
ナチュラルさのないイバラタツ。
最近やりすぎが目立つな~。
水族館に向かってる??・・・

こちらはサンゴタツです。

カエルアンコウの幼魚も引き続き観察されてまーす

2月26日 イソコンペイトウガニ
2012.02.26

寒い日が続きますが
季節を感じられる伊豆の海はやっぱり楽しいですね!

ウミトサカのイソコンペイトウガニ。
ペアで見られました。
ガイド用のカメラにキャノンのS95を使ってますが、
ハウジングのギアが外れてマクロモードにならず困りました


先端のエントリー口では
クモガタウミウシが見られました。

ミノウミウシ亜目の一種(ナマハゲミノウミウシ)が
前日と同じくエナガトゲトサカで見られました。
2月24日 イボイソバナガニ
2012.02.24

近づいてきたミノカサゴに反応して
イボイソバナガニが反対側に隠れてました。
よく見てるんですよね・・・面白かった。

カエルアンコウの幼魚が複数見られました。

ビワガイに入っているミジンベニハゼ。
長いこと見られてます。
2月23日 大瀬崎 オーストンフクロウニヤドリニナ
2012.02.23
天候:雨のちくもり 風向:東のち南西 最高気温:12度 水温:15度 透視度:湾内10~12m 外海:10~15m
オーストンフクロウニヤドリニナMelanella araeosomae
その名の通りオーストンフクロウニにつく小さな巻貝です。
ヒメゴンベ
すっかり大きくなりました。
暖かいところが好きな魚です。
オオモンカエルアンコウ
今日も健在でした。
アカシマシラヒゲエビ
指先のクリーニングをしてもらいたいんだけど
寒いのでグローブは外せません・・・。
シモダイロウミウシ
ウミウシも種類が増えてきました。
低気圧通過で午後の外海はちょっとウネリました。

その名の通りオーストンフクロウニにつく小さな巻貝です。

すっかり大きくなりました。
暖かいところが好きな魚です。

今日も健在でした。

指先のクリーニングをしてもらいたいんだけど
寒いのでグローブは外せません・・・。

ウミウシも種類が増えてきました。
低気圧通過で午後の外海はちょっとウネリました。

2月21日 大瀬崎 カエルアンコウ幼魚
2012.02.21
天候:晴れのちくもり 風向:東のち南西 最高気温:11度 水温:15度 透視度:湾内10~12m 外海:10~15m
Wannai 9m 10mm
Wannai 9m 15mm
Wannai 13m 10mm
季節的にちょっと早い
カエルアンコウの幼魚が見られてますよ。
エスカをフリフリしてました~。
Wannai 20m
ウデフリツノザヤウミウシや
Wannai 19m
カンナツノザヤウミウシや
Wannai 21m
ツノザヤウミウシたちも見られます。
ミズタマもいますよ~。
Wannai 20m
イバラタツや
Wannai 25m
オオウミウマも元気ですよぉ!
Wannai 8m
胸鰭のきれいなセトミノカサゴです。
富士山もきれいで
おだやかな一日でした!



季節的にちょっと早い
カエルアンコウの幼魚が見られてますよ。
エスカをフリフリしてました~。

ウデフリツノザヤウミウシや

カンナツノザヤウミウシや

ツノザヤウミウシたちも見られます。
ミズタマもいますよ~。

イバラタツや

オオウミウマも元気ですよぉ!

胸鰭のきれいなセトミノカサゴです。
富士山もきれいで
おだやかな一日でした!
2月19日 大瀬崎 トノサマダイ アカシマシラヒゲエビ
2012.02.19

天候:晴れ 風向:東のち南西 最高気温:7度 水温:15度 透視度:湾内10~15m 外海:10~15m 先端10~15m
全ポイント潜水可能の穏やかな一日でした。
気温は低めでも風がほとんどなかったので暖かく感じられました。

トノサマダイの成魚です。
大瀬でこのサイズは珍しいです。

クリーナーとしても有名なアカシマシラヒゲエビです。

明るい浅場のタカベの幼魚がいい感じでした。

さらに浅場のイダテンカジカです。
外海では他にクリーム色のオオモンカエルアンコウ、アヤトリカクレエビ、ウズラカクレモエビ、イソバナカクレエビ、ゼブラガニ、イボイソバナガニなどが見られました。
2月17日 Happy Birthday !!
2012.02.17

ショップオーナーさんのBirthdayダイブに同行させていただきました。
スタッフさんに聞くと
「フラッグは恥ずかしいからやめてくれ!」
と言われたそう。
うんうん、わかります。恥ずかしいですよねぇ。
ということで、フラッグは僕がお作りしました。
夜もゲストさんスタッフさんにお祝いしてもらってました。
幸せですね~!
おめでとうございますっ!!
2月13日 大瀬崎
2012.02.13
天候:くもり 風向:東のち南西 最高気温:10度 水温:15度 透視度:湾内10~15m 外海:10~15m
穏やかな海況で外海・湾内ともに潜水可能でした。
なんだか中途半端な水温で安定しています。
どうせならも少し下がってくれたほうが面白いんですけどねぇ・・・。

お花のようなカワリギンチャク。
甲殻類でもついててくれるといいですね。

現在、柵下の定番で、今日も何個体も見かけました。

カイメンの上にクリーム色のオオモンカエルアンコウが。

フトヤギの仲間の間にオキゴンベ。

カイウミヒドラに囲まれてムラサキミノウミウシが。

湾内ではカタクチイワシが大群で移動していました。
穏やかな海況で外海・湾内ともに潜水可能でした。
なんだか中途半端な水温で安定しています。
どうせならも少し下がってくれたほうが面白いんですけどねぇ・・・。

お花のようなカワリギンチャク。
甲殻類でもついててくれるといいですね。

現在、柵下の定番で、今日も何個体も見かけました。

カイメンの上にクリーム色のオオモンカエルアンコウが。

フトヤギの仲間の間にオキゴンベ。

カイウミヒドラに囲まれてムラサキミノウミウシが。

湾内ではカタクチイワシが大群で移動していました。
満月!
2012.02.08
2月8日 クリアクリーナーシュリンプ
2012.02.08

クリーナー仲間?のオトヒメエビやノコギリヨウジと一緒にいた
クリアクリーナーシュリンプ。
2月にしては水温15度という
高くもなく低くもない微妙な温度で
南方系を含めて生物の種類は多いです。

朝、大きなスズキが浅瀬を泳いで行きました。

土嚢の陰にタカノハダイの幼魚が。

ヒラムシの仲間。

とりあえずホウセキキントキ。

いつものミジンベニハゼ。

ポリプのきれいなオオミナベトサカ。

ナガイボキサンゴとウデフリツノザヤウミウシ。

大きく成長したクロホシフエダイ。
2月7日 クロイトハゼ
2012.02.07
2月5日 朝の大瀬崎
2012.02.05
2月4日 大瀬崎 ミノカサゴ&ホンソメワケベラ
2012.02.04
天候:晴れ 風向:西強風 最高気温:9度 水温:15~16度 透視度:湾内8~10m 先端10~15m
西寄りの風が強~く吹いた一日でした。
海中は浅場が白っぽいんですが、
25mあたりからは青く抜けてました。
Sentan 20m
ミノカサゴがホンソメワケベラに
クリーニングされていました。

少し流れがあったので
鰭をたたんでクリーニングステーションから
離れないようにしていました。


きれいになったかな?

湾内で遭遇率の高いメガネウオです。

コケムシに乗ったピカチュウ。
まだまだ寒いですけど
もう立春なんですね~
西寄りの風が強~く吹いた一日でした。
海中は浅場が白っぽいんですが、
25mあたりからは青く抜けてました。

ミノカサゴがホンソメワケベラに
クリーニングされていました。

少し流れがあったので
鰭をたたんでクリーニングステーションから
離れないようにしていました。


きれいになったかな?

湾内で遭遇率の高いメガネウオです。

コケムシに乗ったピカチュウ。
まだまだ寒いですけど
もう立春なんですね~

2月3日 コンペイトウコブシガニ
2012.02.03

コンペイトウコブシガニです。
小型のカニですが色合いがきれいです。

アヤトリカクレエビを青抜きで!

スナイソギンチャクのハクセンアカホシカクレエビ。
自然にいる位置で。

セボシウミタケハゼの幼魚です。
青い眼と黄色い体色がきれいでした。
森伊蔵
2012.02.01

知る人ぞ知るプレミアム芋焼酎「森伊蔵」です。
誕生日にKさんにいただきました

芋焼酎好きな友人が泊りに来たので開封!
香りはいいし、上品な味でとっても飲みやすいお酒でした

おいしい焼酎なんで1升あけてしまいましたぁ~

Kさん、ホントにごちそうさまでしたー

2月1日 大瀬崎
2012.02.01

天候:くもり 風向:西強風 最高気温:9度 水温:16度 透視度:湾内10~15m 外海12~15m
時間とともに西風が強まり
外海は荒れ模様になってしまいました。



このカサゴたちには
水温が厳しくなってきました。
寒いけどもう少し水温が下がると
変わった生物も出てくるかな・・・。
今日から2月ですね。
今月もよろしくです

| Home |