2013年01月の記事一覧
2013.01.08 1月8日 ホタルイカ アンコウ
1月8日 ホタルイカ アンコウ
2013.01.08
天候:晴れ 風向:東のち西弱風 最高気温:9度 水温:13度 透視度:湾内10~12m 外海10~15m
早くも真冬の水温になってしまいましたが、
だからこそ会える可能性が大きくなる生物も多いので
季節のある大瀬の海をぜひ楽しんでください!
Wannai 0.5m
朝一のダイビングでは生きてるホタルイカに出会えました。
Wannai 0m
小さくてゴミのようなメバル属の幼魚。
Wannai 27m
遭遇確率は外海の方が多いカスザメに湾内で出会いました。
全長は約1mでした。
Wannai 4m
砂地を移動中のフウセンウミウシ。
Wannai 20m
擬態上手な湾内のベニカエルアンコウ。
Wannai 15m
警戒色の鮮明な青模様がキレイなヒョウモンダコ。
猛毒テトロドトキシンを持っていることで有名です。
Wannai 15m
遊泳中のショット。
Wannai 20m
コウイカにも威嚇されてしまいました。
Wannai 12m
オオウミウマの子には下を向かれてしまいました。
Wannai 24m 420mm
砂地に溶け込んでいるアンコウにも会えました。
Wannai 24m
キアンコウとの見分けポイントのひとつにされる上膊棘。
Wannai 24m
宝石みたいな眼はやっぱりきれいです。
風も穏やかな大瀬の海でした!
早くも真冬の水温になってしまいましたが、
だからこそ会える可能性が大きくなる生物も多いので
季節のある大瀬の海をぜひ楽しんでください!

朝一のダイビングでは生きてるホタルイカに出会えました。

小さくてゴミのようなメバル属の幼魚。

遭遇確率は外海の方が多いカスザメに湾内で出会いました。
全長は約1mでした。

砂地を移動中のフウセンウミウシ。

擬態上手な湾内のベニカエルアンコウ。

警戒色の鮮明な青模様がキレイなヒョウモンダコ。
猛毒テトロドトキシンを持っていることで有名です。

遊泳中のショット。

コウイカにも威嚇されてしまいました。

オオウミウマの子には下を向かれてしまいました。

砂地に溶け込んでいるアンコウにも会えました。

キアンコウとの見分けポイントのひとつにされる上膊棘。

宝石みたいな眼はやっぱりきれいです。
風も穏やかな大瀬の海でした!
| Home |