2015年07月の記事一覧
2015.07.29 7月29日 Summer Vacation
2015.07.27 7月27日 真夏の大瀬崎
2015.07.26 7月26日 クマノミ幼魚 アカオビハナダイ
2015.07.19 7月19日 トガリモエビ コノハガニ
2015.07.18 7月18日 打ち上げられたシイラ
2015.07.17 7月17日 湾内のトビエイ
2015.07.13 7月13日 タカベ ガンゾウビラメ属のペア
2015.07.12 7月12日 ヒガンフグ
2015.07.12 7月11日 ムラサキハナギンチャク メガネウオ
2015.07.10 7月10日 サンゴタツ ナガレモエビ
2015.07.08 7月8日 ハクセンアカホシカクレエビ ヒラツノモエビ属の一種
2015.07.08 7月29日 Summer Vacation
2015.07.06 7月6日 視界良好! イロカエルアンコウ
2015.07.05 7月5日 祝1000本!
2015.07.04 7月4日 アンコウ ガンゾウビラメ属の一種
2015.07.03 7月3日 マトウダイの幼魚
2015.07.02 7月2日 湾内のいきものたち
2015.07.01 7月1日 陸上は嵐でも海中は青い世界♪
2015.07.27 7月27日 真夏の大瀬崎
2015.07.26 7月26日 クマノミ幼魚 アカオビハナダイ
2015.07.19 7月19日 トガリモエビ コノハガニ
2015.07.18 7月18日 打ち上げられたシイラ
2015.07.17 7月17日 湾内のトビエイ
2015.07.13 7月13日 タカベ ガンゾウビラメ属のペア
2015.07.12 7月12日 ヒガンフグ
2015.07.12 7月11日 ムラサキハナギンチャク メガネウオ
2015.07.10 7月10日 サンゴタツ ナガレモエビ
2015.07.08 7月8日 ハクセンアカホシカクレエビ ヒラツノモエビ属の一種
2015.07.08 7月29日 Summer Vacation
2015.07.06 7月6日 視界良好! イロカエルアンコウ
2015.07.05 7月5日 祝1000本!
2015.07.04 7月4日 アンコウ ガンゾウビラメ属の一種
2015.07.03 7月3日 マトウダイの幼魚
2015.07.02 7月2日 湾内のいきものたち
2015.07.01 7月1日 陸上は嵐でも海中は青い世界♪
7月29日 Summer Vacation
2015.07.29
7月27日 真夏の大瀬崎
2015.07.27
7月26日 クマノミ幼魚 アカオビハナダイ
2015.07.26

先端ではクマノミの幼魚も見られるようになり
賑やかさが増してきました。


アカオビハナダイは年々増えていて
個体によって色の出方が違いますね!

さまざまな群れも増えてきました。
Hさん、おつかれさまでした~!

湾内の白いカエルアンコウと・・・

黄土色のカエルアンコウ。
7月19日 トガリモエビ コノハガニ
2015.07.19
7月18日 打ち上げられたシイラ
2015.07.18

水底や浜でシイラの死骸が多く見られます。
磯釣りでも釣れてるみたいです。
水中で元気に泳ぎまわる姿を見たいですね~!

ゲストのCさんがお誕生日ということで
みんなでお祝いしました!
おめでとうございまーすっ!!
7月17日 湾内のトビエイ
2015.07.17
7月13日 タカベ ガンゾウビラメ属のペア
2015.07.13


タカベの若魚の群れ。
少しずつ賑やかな海になってきました!

ガンゾウビラメ属の一種のペア。
移動するときも、連結されてるんじゃないかってくらい
ピッタリとくっついていましたよ。
7月12日 ヒガンフグ
2015.07.12

ヒガンフグが石垣の上でじっとしていました。
いい天気で夏の海を満喫できた一日でした!
台風のウネリの影響で海中は前日より白っぽくなりました。
水温も19~20度と徐々に上がっていて、魚たちも元気になってきました!
7月11日 ムラサキハナギンチャク メガネウオ
2015.07.12
7月10日 サンゴタツ ナガレモエビ
2015.07.10

サンゴタツがいたので撮ってたら丸まってゴロン・・・。
死んだふりしてるのかな?

転がってた枝をさしたら巻き付いてくれました。

アマモをよく見るとナガレモエビなどがついてます。
これは南側のもので、北側にもついていました。
7月8日 ハクセンアカホシカクレエビ ヒラツノモエビ属の一種
2015.07.08

黄色いスナイソギンチャクのハクセンアカホシカクレエビ。
反対側にもう1個体いました。

このスナイソギンチャクにはアミの仲間がびっしり。

砂地のくぼみで見られたカエルアンコウ。

ハッチアウト直前のマダコの卵。
すでに産まれて空き部屋になったものも多いです。

コブダイの幼魚。
とくに今年は多い気がします。

アマモのヒラツノモエビ属の一種。
少し離れた場所でも見られています。
7月29日 Summer Vacation
2015.07.08
7月6日 視界良好! イロカエルアンコウ
2015.07.06

水温17~19℃とちょっと冷たい海でしたが、
透明度は良好でした~(^^)

イロカエルアンコウ撮影中のHご夫妻。
ありがとうございましたっ!!

上のと違う個体のイロカエルアンコウ。
ワイドもマクロも楽しめる Good Condition でした~

7月5日 祝1000本!
2015.07.05

常連Tさんの1000本記念ダイブでした~!
おめでとうございまーすっ \(^o^)/
それにしてもペースの早いこと・・・。
なんと年間350本潜ったそうです(゜o゜;
これからもSafety Dive で楽しんでくださいね~!

南側のマトウダイ幼魚。
またまた会えました~!
7月4日 アンコウ ガンゾウビラメ属の一種
2015.07.04


久しぶりにご一緒する常連ゲストさんとのダイビングでした。
いきなり30cmのアンコウに会えました。
同じ辺りで前に会った個体かな・・・?

鮮やかな黄色のカエルアンコウ。
砂地の窪みにハマってました。

ヘラガンゾウビラメになりそうですが、
一応ガンゾウビラメ属の一種。

マトウダイの幼魚とたわむれるダイバー。

マトウダイの幼魚と睨みを利かすダイバー(^^)

一緒に潜るといい被写体を見つけてくれるTご夫妻。
今回はミルにつくトガリモエビを見つけてくれました~ (^^♪
7月3日 マトウダイの幼魚
2015.07.03

門下の定番、ハナタツです。

アカエイが2個体。

湾内南側で見られたマトウダイの幼魚。

湾内北側浅場のカエルアンコウ。

湾内北側の20mでもマトウダイの幼魚に会えました。
海藻に潜んでいるところ。

上と同じ個体ですが、こんなに模様が変わります。

腹鰭を水平に広げて超低空飛行体勢なところ。
7月2日 湾内のいきものたち
2015.07.02

北側24mケーソンの上に上がっていたオニオコゼ。

同じくケーソン上のサツマカサゴ。

北側15mのカエルアンコウ。

北側4mのカエルアンコウ。

南側19mのカエルアンコウ。

南側4mのイロカエルアンコウ。

ウミヒルモの花と蕾。

南側4mのミヤコウミウシが産卵中でした。
7月1日 陸上は嵐でも海中は青い世界♪
2015.07.01

朝のうちは穏やかな海が昼前に急変。
台風並みの強風が数時間吹き荒れて、
ビーチに並べられていた重いウッドのテーブルなんかが飛んでました。



でも海中に入ってしまうと
静かで青い海が広がっていましたよ~


Tさんは50本の記念ダイブでした~!
おめでとうございまーすっ\(^o^)/

湾内の大きなカエルアンコウ。

小さなカエルアンコウ。

アナハゼの捕食。
| Home |