2016年03月の記事一覧
2016.03.31 3月31日 ハナタツ オオベニシボリ
2016.03.26 3月26日 コツブムシの仲間
2016.03.25 3月25日 ツルウバウオ ヨシオキヌヅツミ幼体
2016.03.23 3月23日 クマノミの幼魚とアカホシカクレエビ
2016.03.21 3月21日 コモンフグ ゴマフビロードウミウシ
2016.03.19 3月19日 先端浅場のユリウツボ
2016.03.17 3月17日 ヒレナガカサゴの幼魚 コケウツボのあくび
2016.03.16 3月16日 タカベの幼魚の群れ
2016.03.15 3月15日 青い海でマンボウ!
2016.03.14 3月14日 ハナタツのペア ホウボウの浮遊幼魚
2016.03.13 3月13日 クマノミ幼魚とアカホシカクレエビのコンビ
2016.03.12 3月12日 ゴマフビロードウミウシ ニシキベラの群れ
2016.03.11 3月11日 イズカサゴ ハナガササンゴの仲間
2016.03.10 3月10日 タカクラタツ ダイナンギンポ
2016.03.08 3月8日 ホンベラ ロマノータス属の一種
2016.03.07 3月7日 柵下ショートドロップオフ
2016.03.06 3月6日 ミアミラウミウシ スイートジェリーミドリガイ
2016.03.05 3月5日 タマザキのイズカサゴとカスザメ
2016.03.04 3月4日 アヤトリカクレエビ アカスジモエビ
2016.03.02 3月2日 黒潮流入! ウキビシガイ Periclimenes dardanicora
2016.03.26 3月26日 コツブムシの仲間
2016.03.25 3月25日 ツルウバウオ ヨシオキヌヅツミ幼体
2016.03.23 3月23日 クマノミの幼魚とアカホシカクレエビ
2016.03.21 3月21日 コモンフグ ゴマフビロードウミウシ
2016.03.19 3月19日 先端浅場のユリウツボ
2016.03.17 3月17日 ヒレナガカサゴの幼魚 コケウツボのあくび
2016.03.16 3月16日 タカベの幼魚の群れ
2016.03.15 3月15日 青い海でマンボウ!
2016.03.14 3月14日 ハナタツのペア ホウボウの浮遊幼魚
2016.03.13 3月13日 クマノミ幼魚とアカホシカクレエビのコンビ
2016.03.12 3月12日 ゴマフビロードウミウシ ニシキベラの群れ
2016.03.11 3月11日 イズカサゴ ハナガササンゴの仲間
2016.03.10 3月10日 タカクラタツ ダイナンギンポ
2016.03.08 3月8日 ホンベラ ロマノータス属の一種
2016.03.07 3月7日 柵下ショートドロップオフ
2016.03.06 3月6日 ミアミラウミウシ スイートジェリーミドリガイ
2016.03.05 3月5日 タマザキのイズカサゴとカスザメ
2016.03.04 3月4日 アヤトリカクレエビ アカスジモエビ
2016.03.02 3月2日 黒潮流入! ウキビシガイ Periclimenes dardanicora
3月31日 ハナタツ オオベニシボリ
2016.03.31

長く見られているハナタツ。

シロタスキウミウシ。

キャラメルウミウシ。

Doto racemosa。

イロウミウシ属の一種。

ネジレカラマツのビシャモンエビ。

メイタガレイの幼魚。

アケウス。

オオベニシボリ・・・生きてますよ。
ゆっくり撮りたかったけど時間切れ~(T_T)
3月26日 コツブムシの仲間
2016.03.26

打ち上げられたミズウオ。ナイトにて。
Oさん、Sさん、おつかれさまでした~(^^)

コツブムシの仲間。

夜の海藻の上で
アマクサアメフラシの幼体が
元気に活動してました~。
3月25日 ツルウバウオ ヨシオキヌヅツミ幼体
2016.03.25

深場の大きなアヤトリカクレエビ。

浅場で撮りづらいツルウバウオ。

ミナベトサカのクロマルケボリ。

ヨシオキヌヅツミの幼体。
3月23日 クマノミの幼魚とアカホシカクレエビ
2016.03.23

クマノミの幼魚とアカホシカクレエビ。
小さなサンゴイソギンチャクで仲良く暮らしています。

ロマノータス属の一種。
面白い形のウミウシですね。

イロカエルアンコウの幼魚。

イソウミウシの仲間?が産卵していました。
3月21日 コモンフグ ゴマフビロードウミウシ
2016.03.21

行きにも帰りにも同じブイの側にいたコモンフグ。

スイートジェリーミドリガイ。

ミノウミウシの仲間。

ゴマフビロードウミウシ。
海藻周辺では小さなウミウシがいろいろ見られています。
3月19日 先端浅場のユリウツボ
2016.03.19


午前中は結構な雨が降っていましたが、
昼から回復して晴れました

富士山も顔を出してくれました~!

浅場で見られたユリウツボ。
1本目の外海では水深15m付近まで
透視度5~6mと濁っていましたが、
2本目の先端では下からキレイな潮が上がってきていて
10m以深では15m以上見えていました。
EさんKさん、おつかれさまでした~っ!
3月17日 ヒレナガカサゴの幼魚 コケウツボのあくび
2016.03.17


小さなヒレナガカサゴも見られるようになりました(^^)
ホウボウの幼魚と同じく黒い体です。

大きさはこんな感じです。

コケウツボがあくびをしていました。
顎がはずれちゃいそう・・・。

よく見ると寄生虫がたくさん付いていました。

安全停止中のいつものコケギンポ君。

サクラミノウミウシがよく見られます。

ニシキウミウシの幼体。

ウミサボテンが移動したいのか
表に出て転がっていました。

なかなか移動中の姿が見られないヒトエガイ。

ヒラメとTさん。

今回もおつかれさまでしたっ!

やや白っぽい海中でしたが、
天気も良くて15~20mの視界がありました。
3月16日 タカベの幼魚の群れ
2016.03.16
3月15日 青い海でマンボウ!
2016.03.15

天気が良くて富士山もくっきり、
風も穏やかで透視度は20mオーバーの
恵まれたコンディションでした~


ゲストさんは以前2ダイブ連続でマンボウに出会えた強運の持ち主。
「そろそろ現れてもいい頃だから強運出してくださいよ~」
なんて話しながら一本松にエントリー。
砂地を超えて、転石帯の手前で沖を見たら・・・

出ちゃいました・・・マンボウ


ゲストさんもバンザ~イ


寄り過ぎ~っ!
食べられる~・・・

パクッ!

1.5mちょいあったでしょうか。
貫禄がありました。
ここで沖の浅場へ泳ぎ去って行ってしまったので、
マクロ生物を撮り始めたんですが、
沖を見るとクリーニング体勢に入ったマンボウがまた現れました


マンボウクリーナーのシラコダイが数個体集まって来ました。

転石場を下りた砂地で待機していたゲストさんのところにも急接近。

一緒に遊泳(^^)

Tさん、Kさん、運を使ってくれて
ありがとうございました~っ

3月14日 ハナタツのペア ホウボウの浮遊幼魚
2016.03.14

ハナタツのペアが同じヤギにいました。

アカホシカクレエビのクリーニング待ちをしてる
ブダイとタカノハダイ。

ヒメミドリイシのキモガニ。

湾内の白いカエルアンコウ。

まだウミテングいるんですね。
水深25mで見られました。

15mの砂地を移動中のミヤコウミウシ。

水面近くを浮遊していたホウボウの子。
コンデジだとさすがにキツイです~^^;
3月13日 クマノミ幼魚とアカホシカクレエビのコンビ
2016.03.13

富士山もよく見えて
日中は暖かい日差しが差しました(^^)

クマノミの幼魚とアカホシカクレエビが
同居していていい感じです。

クロヘリアメフラシの3段重ね(^^)

緑じゃないけどミドリアメフラシ。

今日もゴマちゃん(ゴマフビロードウミウシ)がよくいる所へ。
白と黄色と白茶ツートンの3色が見られました。
3月12日 ゴマフビロードウミウシ ニシキベラの群れ
2016.03.12

湾内ではツノクラゲなどが多く見られ、
ゲストさんとしばらく見とれてしまいました。
湾内でも15~20mオーバーの透視度で
快適なダイビングが楽しめました。

湾内浅場でアズキウミウシを撮ってるゲストさん。

リクエストのゴマちゃん(ゴマフビロードウミウシ)を
探しに行きました。

他にもウミウシ類がいろいろ見られました。


Kさん、Mさん、おつかれさまでしたっ!

ミヤコウミウシもよく見られています。

先端の浅場ではニシキベラが
矢のように泳ぎまわっていました。
3月11日 イズカサゴ ハナガササンゴの仲間
2016.03.11

前回より大きな個体のイズカサゴ。

少なくなったマトウダイがまた目立ちました。

ハナガササンゴの仲間とシマウミスズメ。

メバル属幼魚が増えてます。

ムシガレイ。

ビシャモンエビ。
陸上は真冬の寒さが戻りましたが
海中は視界も良く、水温はほぼ16度あって快適でした~

3月10日 タカクラタツ ダイナンギンポ
2016.03.10
3月8日 ホンベラ ロマノータス属の一種
2016.03.08

クラゲと光のシャワー。

透明度が良くて
通りすぎてくボラにも癒やされます(^^)

ホンベラ。
縄張り争いと言われてるけど緊迫感はありません・・・。


ロマノータス属の一種。

湾内のユリウツボ。
3月7日 柵下ショートドロップオフ
2016.03.07
3月6日 ミアミラウミウシ スイートジェリーミドリガイ
2016.03.06

透明度の良い日が続いていて
外海では20m以上の視界があります(^^)

ミアミラウミウシ。

海藻をバクバク食べるアメフラシ。

2個体のハナタツを撮影中のS夫妻とWさん。
今回もおつかれさまでした~っ!

海藻の上のスイートジェリーミドリガイ。
この前にやや深場でハナダイやマクロネタを探していて、
ふっと視界を上げたら1匹のハンマーらしきサメが
斜め後方から沖へ泳ぎ去っていきました

3月5日 タマザキのイズカサゴとカスザメ
2016.03.05

タマザキでエントリーした南側の風景。

ゲストさんがアヤトリカクレエビを撮ってる間の
ガーベラミノウミウシ観察。

交接中のホソジマオトメウミウシ。

大きなイズカサゴも観察されやすい時期です。

砂地に潜んでいたカスザメ。

キサンゴの仲間。

ヤマトウミウシ。
良いコンディションが続いています!
3月4日 アヤトリカクレエビ アカスジモエビ
2016.03.04

タマザキのアヤトリカクレエビ。

タマザキのクロマルケボリ。

クロヘリアメフラシが潮に乗って浮遊してました。

ワレカラの仲間がサフィリナの仲間を捕まえたようです。

湾内のスミゾメミノウミウシ。

中央のAncylomenes属の一種と・・・

南側のAncylomenes属の一種。

貝に住んでるミジンベニハゼ。

アカスジモエビ。
正面から見ると白いYの字が左右にユラユラ揺れてます。
透明度の良い海でした~(^^)
3月2日 黒潮流入! ウキビシガイ Periclimenes dardanicora
2016.03.02
黒潮が入りました~ 
透明度良好!水温もアップで16度オーバーです

朝一で潜ったらウキビシガイが無数に見られました。

朝日が反射してレインボーウキビシガイに・・・(^^)

カメガイの仲間や

スナギンチャク類の幼生や

バレンクラゲなどなど
浮遊生物が多数でした。

オオサルパがプカプカと・・・

その中にはアジの仲間の幼魚が隠れていました。

ホンカクレエビ属の一種のペリクリメネス・ダルダニコーラ。
( Periclimenes dardanicora )

エビとヨコスジヤドカリとヤドカリイソギンチャク。

写真を撮っていたらミノカサゴが寄ってきました~。
寒さをほとんど感じない快適なダイビングでした~!

透明度良好!水温もアップで16度オーバーです


朝一で潜ったらウキビシガイが無数に見られました。

朝日が反射してレインボーウキビシガイに・・・(^^)

カメガイの仲間や

スナギンチャク類の幼生や

バレンクラゲなどなど
浮遊生物が多数でした。

オオサルパがプカプカと・・・

その中にはアジの仲間の幼魚が隠れていました。

ホンカクレエビ属の一種のペリクリメネス・ダルダニコーラ。
( Periclimenes dardanicora )

エビとヨコスジヤドカリとヤドカリイソギンチャク。

写真を撮っていたらミノカサゴが寄ってきました~。
寒さをほとんど感じない快適なダイビングでした~!
| Home |